SNS

【保存版】インスタグラムのハイライト機能完全ガイド!プロフィールを魅力的に見せるコツ

インスタグラムのプロフィールページ、うまく活用できていますか?

特にハイライト機能は、アカウントの第一印象を大きく左右する重要な要素なんです。

「どんな内容を載せればいいの?」「画像のデザインはどうすれば?」という声をよく耳にします。

そこで今回は、私がやってみて効果を実感した、ハイライトの作成方法から見せ方のコツまで、詳しくご紹介します。

【インスタ】相互フォローなのにフォローのところが水色のままだったときの解決方法

インスタに写真を投稿しようとしたら写真が暗くなる現象の解決方法

インスタの利用解除済みアカウントって自分が元々フォローしてた人なの?

ハイライト機能の基本を理解しよう

まずは、ハイライト機能の基本的な仕組みと特徴を確認していきましょう。

正しい理解があれば、より効果的なインスタ運用ができますよ。

ハイライトとは何か

ハイライトは、24時間で消えてしまうストーリーズを、プロフィールページに保存しておける機能です。

ストーリーズハイライトは、これまでにシェアしたストーリーズ投稿をプロフィールに追加することができる新しい機能です。

(引用元:Instagram公式

通常のストーリーズは投稿から24時間経過すると自動的に消えてしまいますが、ハイライトに追加することで、いつでも見返すことができるようになります。

また、1つのハイライトには最大100個のストーリーズを保存することができ、投稿順を自由に並び替えることも可能です。

私の場合、運用しているアカウントの中には月間約5,000回以上の閲覧数があるハイライトもあり、その効果は絶大です。

ただし、ハイライトに入れている数が多すぎると閲覧しにくくなるため、ちょうど良いボリューム感で作成することが重要です。

基本的な設定方法

ハイライトの作成は、プロフィールページのハイライトで「+」ボタンから簡単に行えます。

過去のハイライトにストーリーズを追加したい場合は、アーカイブから選択しましょう。

新しいハイライトを作りたい場合は、+ボタンのあとに追加したいストーリーズを選んで作成します。

適切なハイライトのタイトルをつけて、カバー画像を編集し、追加しましょう。

設定したタイトルは後から変更することもできるので、最初は仮のタイトルでスタートしても構いません。

なお、アーカイブ機能を設定で有効にしていないと過去のストーリーズは選択できないので、必ず有効にしておくことをお勧めします。

また、新しくストーリーズを投稿する際に、同時にハイライトに追加することも可能です。

この方法ならばストーリーズをアップする際の流れで作業できるため手間もかからず、なおかつ投稿をハイライトに追加し忘れることがありません。

効果的なハイライトの構成方法

単にストーリーズを保存するだけでは、魅力的なハイライトにはなりません。

戦略的な構成を考えることで、より効果的なプロフィールページを作ることができます。

カテゴリー分けのコツ

ハイライトは、アカウントの目的に応じて適切にカテゴリー分けすることが重要です。

例えば、飲食店であれば「メニュー」「店内の様子」「アクセス」「イベント情報」などのカテゴリーが効果的です。

個人アカウントの場合は、「自己紹介」「日常」「趣味」「スキル」などのカテゴリーがおすすめです。

重要度の高いカテゴリーから順に左側に配置することで、ユーザーの目線の流れに沿った自然な導線を作ることができます。

ストーリーズの選び方

1つのハイライトには、関連性の高いストーリーズをまとめることが大切です。

例えば、「メニュー」のハイライトには、料理の写真だけでなく、価格や食材の情報、お客様の感想なども含めると、より充実した内容になるでしょう。

また、古くなった情報はその都度削除することも大切です。

常に最新の情報を維持することで、訪問者に良い印象を与えることができますよ。

私の経験では、15個程度までのストーリーズでまとめるのが、閲覧者の集中力を保つのに最適だと感じました。

ハイライトカバーのデザインテクニック

ハイライトのカバー画像は、プロフィールページの印象を大きく左右します。

統一感のあるデザインや、思わずタップしたくなる色味で、アカウントの魅力を高めてみてはいかがでしょうか。

カバー画像の作成方法

ハイライトのカバー画像は、縦横比1:1の正方形が望ましいです。

Canvaなどの無料デザインツールを使用すれば、専門的なデザインスキルがなくても魅力的なカバー画像を作成できます。

また、すでに配布されているフリー素材を使ったり、カスタマイズして作成することもできますよ。

背景色やアイコンは、アカウントの全体的なイメージに合わせて選択することが重要です。

特に、ブランドカラーがある場合は、それを基調としたデザインにすることで、統一感が生まれます。

私の場合、パステルピンクを基調として、シンプルなアイコンを組み合わせることで、柔らかい印象を演出しています。

デザインの統一感を出すコツ

全てのカバー画像で、フォントやアイコンのスタイル、配色を統一することで、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

例えば、アイコンは全て同じデザインシリーズを使用する、文字の大きさや位置を揃える、背景色のトーンを合わせるなどの工夫が効果的です。

また、季節やイベントに合わせて定期的にデザインを更新することで、アカウントの鮮度を保つことができます。

効果的なストーリーズの作り方

ハイライトに追加するストーリーズは、通常のストーリーズとは少し異なる視点で作成する必要があります。

長期的な価値を意識した内容作りが重要です。

永続的な価値のある内容作り

ハイライトは長期間表示されるため、時期や季節に左右されにくい普遍的な内容が良いでしょう。

例えば、商品の基本情報や使い方、よくある質問への回答、お客様の声など、いつ見ても役立つ情報が効果的です。

また、テキストや写真の配置にも気を配り、見やすさを重視した構成にすることが大切です。

ストーリーズ1枚あたりの情報量は控えめにし、必要に応じて複数枚に分けて説明することをお勧めします。

また、最新キャンペーンや期間限定の情報をあえて最初に持ってくるのもおすすめです。

視認性を高める工夫

テキストの文字サイズは大きめにし、背景との色のコントラストをはっきりさせることで、どのデバイスでも読みやすい内容になります。

また、重要な情報は画面の中央に配置し、視線の動きを考慮したレイアウトにすることで、情報が伝わりやすくなります。

装飾的な要素は最小限に抑え、シンプルで分かりやすい表現を心がけましょう。

運用とメンテナンスのポイント

ハイライトは作って終わりではありません。

定期的な更新と管理が、効果的な運用の鍵となります。

定期的なコンテンツの見直し

月に1回程度は全てのハイライトの内容を確認し、古くなった情報や不要なコンテンツを削除・更新することをお勧めします。

特に、価格や営業時間など、変更の可能性が高い情報は、常に最新の状態を維持することが重要です。

また、閲覧数の分析を行い、人気のあるコンテンツを参考に、新しいハイライトの作成を検討することも効果的です。

魅力的なハイライトでプロフィールを充実させよう

インスタグラムのハイライト機能は、アカウントの顔となる重要な要素です。

カテゴリーの適切な分類、統一感のあるデザイン、そして定期的なメンテナンスにより、訪問者に印象づけることができます。

大切なのは、いきなり完璧を目指しすぎる必要はないということです。

まずは基本的なことから始めて、徐々に効果を測定し、改善を重ねていくことをお勧めします。

アカウントの目的や対象となるユーザーニーズに合わせて、独自の魅力あるハイライトを作り上げていきましょう。

インスタのプロフィールに音楽を毎回設定しても消える問題の解決法

自分以外の端末でアカウントを作成したインスタグラムは他の人がログイン・投稿できる?

インスタで友達のフォロワーから色んな人をフォローしていくとアカウントが停止するって本当?

インスタがアプデされたけどDMのスクショやストーリーのスクショはバレる?

インスタで自分がフォローリクエスト中の人を確認する方法

インスタで写真保存をするとバレる?DMから送られてきたのかどうなるのか

インスタのフォロワーがいない人がスレッズをやってもつまらない?

インスタの電話料金いくら?無料で使えるって本当なのか

LINEよりインスタ?連絡手段にInstagramを使えるって本当?

X(Twitter)を永遠に見てしまうのをやめる方法

Instagramで電話番号を削除・変更する方法!登録の メリット・デメリットも解説

インスタを電話番号なしで登録!実はメールアドレスだけでできる

Instagramのストーリーを機内モードで見たとき既読とつく?

インスタの乗っ取りを確認・防止する方法!乗っ取りされたあとの解除手順も解説

Instagramのコメントがすぐスパム扱いされるときの対策

Instagram(インスタ)の画像をパソコン・PCで保存する方法