SNS

X(旧Twitter)のおすすめタブを非表示にする方法とリセットする方法

X(旧Twitter)を開くたびに「おすすめ」タブが自動的に表示されて困っていませんか?

2023年1月のアップデート以降、多くのユーザーにとってデフォルトの表示となったこの機能は、必ずしも求める情報だけを表示してくれるわけではありません。

今回は、X(旧Twitter)のおすすめタブを非表示にする方法から活用の仕方まで詳しく解説していきます。

この記事を読めば、あなたも快適なタイムライン表示を実現できるはずですよ。

X(Twitter)を永遠に見てしまうのをやめる方法

X(Twitter)で動画だけ引用リツイートする方法

X(Twitter)アカウントの身バレしない設定方法

おすすめタブとは何か

まず、このおすすめタブについて理解を深めましょう。

おすすめタブは、Xのアルゴリズムがユーザーの興味関心に基づいて自動的に選出した投稿を表示する機能です。

2023年1月のアップデートで、多くのユーザーにとってデフォルトの表示タブとなりました。

エンゲージメント(いいねやリツイートなど)の多い投稿や、フォローしているユーザーが反応した投稿が、優先的に表示される仕組みとなっています。

しかし、必ずしもユーザーが求める情報だけが表示されるわけではないので、嫌な気分になるものですよね。

そこで、具体的な対処法についても見ていきましょう。

タイムライン表示のカスタマイズ

Xのおすすめタブは完全に非表示にすることはできません。

しかし、表示内容をカスタマイズして、より快適な閲覧環境を作ることは可能です。

実は、多くのユーザーが見逃しがちな便利な方法もいくつかあるんですよ。

コンテンツの調整方法

おすすめタブに表示される内容は、「興味がない」機能を活用することで徐々に調整できます。

表示されたコンテンツの中で不要なものについて、一つずつ「興味がない」を選択していくことで、より適切な内容が表示されるようになっていきます。

また、アプリを開いたらすぐにフォロータブの表示に切り替えるなど、他の表示方法を選択することで、より快適な閲覧環境を作ることができます。

私の場合は、おすすめタブにいらない投稿がでてきたら、すぐに「興味がない」を押すようにしていますよ。

表示アルゴリズムの最適化

Xのアルゴリズムは、ユーザーの行動を学習して表示内容を最適化します。

これを逆手にとって、いらない情報はどんどん「興味なし」の設定を継続的に行いましょう。

だんだんと、アルゴリズム上でも不必要なものが表示されなくなってきます。

より関連性の高い、関心の持てるコンテンツが表示されるようになっていくので、根気強く試してみてください。

拡張機能を入れたブラウザでXを利用する

ブラウザの拡張機能を利用することで、Xの表示をより柔軟にカスタマイズすることができます。

ただし、これはX非公式の方法であることを十分に理解した上で利用する必要があります。

拡張機能を使うときの注意点も含めて解説していきますね。

拡張機能の選び方

拡張機能を選ぶ際は、まず評価やレビューが十分についている信頼できるものを探すことが重要です。

また、最終更新日が比較的新しく、開発者の情報が明確に記載されているものを優先的に選びましょう。

さらに、拡張機能が要求するアクセス許可の範囲が適切かどうかも、選択の重要な基準となります。


ChromeやFirefox、edgeなど、主要なブラウザで使える拡張機能を入手するようにしましょう。

非公式なソースからのインストールは、セキュリティ上のリスクが高いため、できるだけ避けるべきです。

利用時の注意点

拡張機能を利用する際には、いくつかの重要な注意点があります。

まず、Xのアップデートにより、突然機能が使えなくなる可能性があることを理解しておく必要があります。

また、アカウントのセキュリティに影響を与える可能性があるため、重要な操作は公式アプリで行うことをおすすめします。

拡張機能の更新状況を定期的にチェックすることも大切で、長期間更新のないものは使用を控えることが賢明です。

また、必要最小限の拡張機能のみを使用し、不要になったものはすぐに削除するようにしましょう。

特に業務でのX利用については、会社のセキュリティポリシーに従うことが重要です。

基本的に拡張機能の利用は個人での使用に留めることをお勧めします。

よくあるトラブルと解決方法

拡張機能の設定変更後に、よく遭遇するトラブルとその解決方法について解説します。

私も何度か経験がありますが、落ち着いて対応すれば簡単に解決できます。

最も多いのが「設定が反映されない」というケースですね。

この場合、アプリおよびパソコンの再起動が有効なことが多いです。

また、スマートフォンで利用する場合も、再起動は意外と効果的なので、なにか動作不良があった際はまず試してみてください。

キャッシュクリアの方法

アプリの動作が不安定になったり、設定が正しく反映されない場合は、まずキャッシュのクリアを試してみましょう。

iOSの場合は、設定アプリからXのアプリ設定を開き、「キャッシュを削除」を選択します。

Androidでは設定アプリの「アプリ管理」からXを選択し、ストレージの項目にある「キャッシュを削除」を実行します。

キャッシュをクリアしても、投稿内容やフォロー関係などの重要なデータは失われません。

ただし、画像やGIFなどのメディアデータは再度ダウンロードする必要があるため、Wi-Fi環境での実行をお勧めします。

アプリとOSの更新対応

Xアプリは定期的にアップデートが配信され、新機能の追加やバグの修正が行われています。

動作の不具合が発生した場合、まずアプリが最新版かどうかを確認してください。

また、スマートフォンのOSも適切にアップデートされていないと、アプリの動作に影響を与える可能性があります。

特にiOSの場合、OSのバージョンが古いとアプリのアップデートができないケースもあります。

アプリとOSの両方を最新の状態に保つことで、多くの不具合を未然に防ぐことができます。

重要なアップデートの場合は、Wi-Fi環境で実行することをお勧めします。

おすすめタブは利用方法次第

最後に、おすすめタブを上手に活用するためのアドバイスをまとめます。

おすすめタブの完全な非表示はできませんが、状況に応じて他の表示方法と使い分けるという方法が効果的です。

たとえば、新しい情報やをチェックしたい時はおすすめタブを活用し、通常はフォロータブを使うという使い方です。

トレンドタブやニュースタブなど、より興味を持てるトピックのタブをまず見に行くようにするのがおすすめですよ。

これなら、両方のメリットを活かすことができます。

実は私も最近このスタイルに切り替えてみたのですが、なかなか快適です。

新しい発見がある一方で、必要な情報も確実にキャッチできています。

このように、おすすめタブは完全に避けるのではなく、うまく付き合っていく機能だと考えてみてはいかがでしょうか。

「興味がない」設定を活用しながら、ご自身の使い方に合わせて、最適な表示方法を見つけていただければ幸いです。

【凍結回避】X(Twitter)の新規アカウントが作れない原因と対処法

X(Twitter)がオワコンと言われる理由

X(旧Twitter)の検索コマンドができない・うまくいかない場合に確認すべきこと

X(旧Twitter)のおすすめユーザーは見られてるってこと?基準や自分を出したくない時の対処法

【2025年最新】Twitter保存ランキングサイト!おすすめや注意点も解説

【X(旧Twitter)】「動画が再生できません」になる問題の対処法

X(旧Twitter)のスペースは聞くだけだと失礼?参加方法やマナーを紹介