Twitter(X)の「サークル」機能について興味を持っている方は多いかと思います。
これは、選択した人々のみにツイートを見せることが可能というものです。
多くのユーザーがサークルを利用している一方で、Twitter(現X)で共有した内容が外部に漏れる心配を抱えている人もいるでしょう。
実際、外部アプリとの連携や予期せぬ不具合により、サークル内のやり取りが外部に公開されるケースが存在します。
今回は、Twitter(X)サークルのプライバシーに関する疑問に応え、その機能が外部にどのように見えるか、またその使い方について詳しく解説します。
この機能の安全性や限界を理解することで、より賢くTwitter(X)を利用するための参考情報としていただければ幸いです。
Twitter(X)サークルが外部にどの程度見えるのか、その詳細を知ることは、効果的なプライバシー管理に繋がります。
旧Twitter(X)のサークルは外からも見える・バレるって本当?
Twitter(X)サークルは、選択したグループ内のみで情報を共有することが目的ですが、全ての状況下でその情報が完全に保護されるわけではありません。
情報が外部に露出する可能性があるシナリオをいくつか解説します。
まず、Twitter(X)サークル内で共有した情報が外部に漏れる一つの原因は、Twitter(X)自体のバグです。
次に、Twilogのような外部のサービス経由でTwitter(X)サークルの内容が見えてしまう、バレてしまう可能性もあります。
Twitter(X)サークルはバグのせいで外から見える・バレる?
2023年4月頃から、Twitter(X)サークルで共有したツイートが外部に公開されてしまうバグが存在するという報告が多数寄せられました。
この問題は、本来サークル内部でのみ共有されるべきツイートが、一般のタイムラインの「おすすめ」セクションに表示されてしまう事象です。
この問題の存在が広く知られるようになった結果、「サークル貫通」という言葉がトレンド入りし、多くのTwitter(X)ユーザーから懸念の声が上がりました。
サークルの本来の目的は、特定のグループ内でのみ情報を共有することにあるため、このようなバグはサークルの機能性を大きく損なうものです。
元TwitchのエンジニアであるTheo Browne氏は、Twitter(X)のこのようなコンテンツ管理の失敗について言及し、そのセキュリティとプライバシー管理の甘さを批判しました。
一方でTwitter(X)は、この問題に対応するために「おすすめ」機能のソースコードを公開し、ユーザーからのフィードバックを取り入れてアルゴリズムの改善に努めていると報じられています。
このような状況は、Twitter(X)サークルを利用する際には注意が必要であることを示しています。
サークル内で共有する情報の機密性が重要である場合、このバグが解決されるまで、サークル機能の使用を控えるか、他のプライベートな情報共有手段を検討することが賢明かもしれません。
Twilogを使うとTwitter(X)サークルが見える・バレる?
Twitter(X)の「サークル」機能が便利な反面、外部アプリとの連携によりプライバシーが漏洩する可能性があるという事実は注意が必要です。
特に、Twilogというサービスは、Twitter(X)のツイートをブログ形式で保存することができ、誰でも無料で登録・利用できるため、多くのユーザーに使われています。
しかし、このTwilogによる記録機能は、Twitter(X)サークルで共有されたツイートも区別なく記録してしまうため、本来限定された範囲の情報が外部に漏れるリスクがあります。
つまり、サークル内で共有したつもりのツイートが、Twilogを通じて広く公開されてしまう可能性があるのです。
この問題を防ぐためには、まずTwilogの登録を解除することが有効です。
さらに、Twilogに既に記録されてしまったツイートは、個別に削除する必要があります。
Twitter(X)と外部アプリの連携を解除するには、Twitter(X)の設定メニューから「セキュリティとアカウントアクセス」に進み、「アプリとセッション」を選択して、関連付けられているアプリを確認します。
そこから不要なアプリの連携を取り消せば、そのアプリによるデータの取得を防ぐことができます。
Twitter(X)サークルを利用する際は、このような外部サービスとの連携に注意し、自分の情報を守るための適切な対策を講じることが重要です。
旧Twitter(X)で作ったサークルの見え方と使い方紹介
次に、Twitter(X)サークルの具体的な見え方と使い方について解説します。
Twitter(X)サークルは、特定のユーザー群にのみ自分のツイートを共有できるプライバシー設定です。
Twitter(X)サークルの具体的な見え方は?
Twitter(X)サークルでのツイートの見え方は、投稿者およびサークルメンバーにとって直感的に理解しやすいデザインが施されています。
まず、自分自身のプロフィールページでサークル向けにツイートした内容を見ると、ツイートの下部に緑のボックスがあり、「アカウント名のサークルに追加されているユーザーのみこのポストを表示できます」というメッセージが添えられています。
このメッセージにより、そのつぶやきがサークル専用であることが一目で分かるようになっています。
メンバーの視点からは、彼らのタイムライン上で、この緑色のメッセージが付されたツイートが通常の投稿と共に流れます。
この特別な表示がサークル専用の投稿であることを示し、どのツイートが限定的な共有対象であるかを容易に判断できます。
一方で、サークルメンバー以外のユーザー、つまり一般のフォロワーやTwitter(X)利用者には、これらサークル向けのツイートは一切表示されません。
サークル外の人々には、これらのツイートが存在していること自体が隠されており、サークルのプライバシーを保護しています。
これらの仕組みにより、Twitter(X)サークルは、よりコントロールされた形で情報共有を行うことを可能にし、ユーザーが自分のツイートをどのように共有したいかに応じた柔軟な選択肢を提供しています。
サークル機能を最大限活用することで、プライベートな情報を保護しつつ、特定のグループと密接にコミュニケーションを取ることが可能になります。
Twitter(X)サークルの操作方法や使い方
Twitter(現在はXとして知られています)のサークルを使うことで、あなたのツイートをあるグループにのみ後悔することが可能です。
特に、全てのフォロワーではなく、選択したグループと情報を共有したいときに役立ちます。
ツイートするには、まずXのホーム画面右下にある「+」マークを選び、ツイート作成画面に進みます。
ここで「公開」オプションを選択し、「オーディエンスを選択」から「サークル」を選ぶと、そのサークル内のメンバーだけにツイートが公開されます。
ツイートを記入し「ポストする」をクリックする前に、公開設定が「サークル」になっていることを確認するのを忘れないでください。
サークルへのメンバー追加も簡単に行えます。
編集オプションを選んだ後、おすすめの覧から直接選択するか「ユーザーを検索」窓を使って追加したいアカウントを見つけます。
希望するアカウントが表示されたら、「追加する」をクリックするだけでそのアカウントをサークルに加えることが可能です。
Xのサークル機能は、よりプライベートなコミュニケーションを望むユーザーにとって有用なツールです。
特定のグループと情報を共有することができるため、公開範囲を限定したいときに役立ちます。
この機能を活用して、X上でのコミュニケーションをよりコントロールし、プライバシーを守りながら効果的に情報共有を行ってみてください。
Twitter(X)サークルが編集できないというトラブル報告
Twitter(現在はXとして知られています)のサークルにおいて、通常であればユーザーは編集画面からメンバーを足したり削除したりすることが可能です。
しかし、一部のユーザーからは編集がうまく行えないという不具合の報告があります。
具体的には、メンバーの編集画面に進んでも、「サークルにはまだ誰も追加されていません」というメッセージが登場し、実際には追加済みのメンバーが表示されず、その結果、追加や削除ができない状態になっているとのことです。
サークルはプライベートなコミュニケーションを楽しむための便利なツールですが、このような不具合が発生していることがあるため、利用時には注意が必要です。
同様の問題に直面している他のユーザーも多いようなので、問題が解決されるまで少し忍耐が必要かもしれません。
いずれTwitter(X)サークルは廃止される?
イーロン・マスク氏が2023年7月8日に自身のアカウントで発表した内容によると、「今後はコミュニティとDMグループチャットを優先し、Twitter(X)サークルを廃止する」とのことです。
この決定に伴い、2023年10月31日にTwitter(X)サークル機能が廃止される予定であることが明らかになりました。
Twitter(X)サークルは、ユーザーが特定のフォロワーグループとだけコンテンツを共有できる機能として導入されました。
しかしイーロン・マスク氏の発表によると、同プラットフォームは今後コミュニティ機能とダイレクトメッセージ(DM)によるグループチャットに焦点を当てる方針を取るようです。
これにより、より広範なコミュニケーションや交流が促進されることが期待されます。
Twitter(X)サークルは外部から見える・バレることもある
この記事では、Twitter(X)サークルが外部から見えるか、またはその内容がバレる可能性について詳しく掘り下げてみました。
Twitter(X)サークルに関連する潜在的なリスクとして、バグによってサークル内の投稿が外部に漏れる可能性や、外部アプリを通じてサークルの内容が見られる可能性が挙げられます。
このようなリスクを考慮すると、Twitter(X)サークルでのツイートには十分な注意が必要であると言えるでしょう。
さらに、Twitter(X)サークルの見え方や使い方についても触れましたが、現在サークルの編集に関するバグが存在しており、その影響でサークルの管理に支障が出ている可能性があります。
この点もユーザーとしては注意が必要です。
また、イーロン・マスク氏からの発表によると、Twitter(X)サークル機能は2023年10月31日をもって廃止される予定です。
これを踏まえると、今後Twitter(X)サークルを利用するのは避けた方が無難かもしれません。
最後に、Twitter(X)サークルを利用する際には、サークル内の投稿が外部に漏れるリスクを常に念頭に置き、慎重に投稿することをお勧めします。
そして、機能の廃止に備え、代替のコミュニケーション手段を検討することも大切です。
この記事が、Twitter(X)サークルの使い方やリスク管理に関する参考情報となりましたら幸いです。
・【2025年最新】Twitter保存ランキングサイト!おすすめや注意点も解説
・【凍結回避】X(Twitter)の新規アカウントが作れない原因と対処法
・【X(旧Twitter)】「動画が再生できません」になる問題の対処法
・X(旧Twitter)のスペースは聞くだけだと失礼?参加方法やマナーを紹介
・「この電話番号は現在使われておりません」というアナウンスが流れる原因
