SNS

【非通知電話】誰からかわかる方法は?Phone・キャリア別(au・ソフトバンク・ドコモ)の対応方法やアプリも解説

突然かかってくる非通知電話。気になるけれど出るのが怖い、でも仕事や大切な連絡かもしれない…。

そんな不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

今回は、非通知電話の発信元を特定する方法はあるのか、どのような対処をすればよいのか解説していきます。

各キャリアのサービスやスマートフォンの機能を活用した具体的な対策方法についても紹介するので、参考にしてみてください。

インスタを電話番号なしで登録!実はメールアドレスだけでできる

インスタグラム登録はメールアドレスの方が電話番号よりも安全?

インスタの電話料金いくら?無料で使えるって本当なのか

非通知電話の基本知識

まずは、非通知電話の仕組みについて理解を深めましょう。

発信者が電話番号を通知しない方法には、実はいくつかの種類があるんです。

非通知設定の特徴

非通知とは先頭に「184」をつけて発信すると、相手に発信元が表示されなくなる機能のことです。

誰から電話がかかってきたのか、相手に特定されたくない場合に使われることが多いです。

その性質上、詐欺電話やセールスに悪用されてしまう場合もあるため注意が必要です。

発信元特定の限界と現実

非通知電話の発信元を一般ユーザーが特定することは、技術的にも法的にも不可能です。

警察による捜査や裁判所の許可が出た場合を除き、発信元を知る方法は存在しません。

アプリやサービスで発信元が分かるように謳っているものもありますが、それは過去の着信履歴やユーザーの報告による参考情報に過ぎないため注意が必要です。

このことを理解した上で、現実的な対策を考えていく必要があるんですね。

発信元として考えられるケース

非通知電話の発信元として多いのは、やはりセールス電話です。

中には、あなたの個人情報を抜き取ろうとしてかかってくる詐欺電話も含まれているため、非通知電話には十分な注意が必要です。

市役所や保健所、大手企業を名乗って非通知で連絡してくるケースも確認されています。

しかし、基本的にこれらの公的サービスが非通知発信を利用することは考えにくいです。

基本は番号を開示したくないユーザーが使用するものなので、非通知着信には気を付けるべきでしょう。

キャリア別の対応サービス

各携帯キャリアでは、非通知電話への対策サービスを提供しています。

料金体系や機能に違いがあるので、詳しく見ていきましょう。

docomoの提供サービス

docomoでは「番号通知お願いサービス」を提供しています。

このサービスを利用すると、非通知での着信時に「電話番号の通知をお願いするガイダンス」が流れ、その後通話が切断されます。

特別な申し込みなく、無料で使えるので、ぜひ設定してみてください。

ドコモの携帯電話から「148」に発信したうえで、ガイダンスに従い「1」を押せば設定できますよ。

auの対応機能

auの場合、「番号通知リクエストサービス」という非通知専用の拒否機能が提供されています。

こちらもドコモと同様に、特別な申し込みや契約は必要なく無料で使えます。

auの携帯電話から「1481」に発信すればサービスを開始できます。

反対に、サービスを停止したい場合は「1480」にかければOKです。

ソフトバンクの提供サービス

ソフトバンクでは「ナンバーブロック」という専用サービスを提供しています。

基本料金は月額110円かかりますが、非通知電話を含め最大30件の要らない電話番号を拒否することができます。

非通知だけでなく、迷惑電話に悩まされている方はぜひ活用してみてはいかがでしょうか。

スマートフォンの標準機能による対策

実は、スマートフォン自体にも非通知電話への対策機能が搭載されています。

機種やOSバージョンによって設定方法が異なりますので、詳しく解説していきましょう。

iPhoneでの設定方法

iPhoneでは「設定」アプリから非通知着信への対応が可能です。

iOS 17では、「サイレンス」機能が強化され、非通知電話を自動的にミュートにできるようになりました。

「不明な発信者を消音」タブをONにすれば、着信履歴は残りますが、通知が出ないので基本的には電話に出ずに済むはずです。

Androidの対応機能

Androidスマホでは、機種によって「電話」アプリの設定から詳細な着信制御が可能です。

たとえば、Googleの「不明な番号をブロックする」機能を有効にすることで、不審な非通知着信を自動的にブロックできます。

また、「通話スクリーニング」機能が搭載されている端末では、非通知着信に対してわざわざ設定しなくても、自動で発信者をブロックしてくれますよ。

便利な対策アプリの活用

非通知電話への対策専用アプリも多数存在します。

ここでは、特におすすめのアプリとその使い方をご紹介します。

信頼できるアプリの選び方

アプリを選ぶ際は、Google PlayストアやApp Storeでの評価が4.0以上で、ダウンロード数が100万回を超えているものを選びましょう。

また、最終更新日が3ヶ月以内のアプリを選ぶことで、最新の脅威にも対応できます。

プライバシーポリシーがしっかりと記載されているかどうかも、重要なチェックポイントです。

アプリの機能比較

代表的なアプリには、Truecallerや迷惑電話ブロッカー、whoscallなどがあります。

ユーザー評価の高いアプリでは、非通知電話を拒否するだけでなく、知らない番号などの迷惑電話の発信元を特定できる確率がかなり高いでしょう。

セールス電話に困っている方は、このようなアプリを検討するのも一案です。

トラブル時の対応方法

もし非通知電話で困ったことが起きた場合の対処法について、具体的に説明していきましょう。

具体的なトラブル対策

非通知着信が続く場合の実践的な対応方法として、まず着信時間帯やパターンを記録することが重要です。

これは警察への相談時に重要な証拠となります。

また、頻繁に着信があるときは、着信拒否設定を有効にするという方法もあります。

警察への相談方法

非通知電話による嫌がらせやストーカー行為が疑われる場合は、すぐに警察に相談することをおすすめします。

あまり考えたくないかもしれませんが、もし思い当たる相手がいる場合は、用心しておくに越したことはないでしょう。

その際、着信日時や頻度、通話内容などを記録しておくことが重要です。

最近のスマートフォンには通話録音機能も搭載されていますので、必要に応じて活用しましょう。

緊急時の対処方法

悪質な非通知着信に遭った場合、すぐに専門機関に相談することをお勧めします。

また、通信事業者のカスタマーサポートでは、専用の相談窓口が設置されているケースもあります。

不安なときは一人で抱え込まずに、これらの支援機関を積極的に活用することが大切です。

安心な電話利用のために

非通知電話への対策は、キャリアのサービス、端末の機能、専用アプリなど、複数の選択肢があります。

重要なのは、これらを組み合わせて、自分に合った対策を見つけることです。

基本的な対策としては、キャリアの提供する着信拒否サービスを利用し、必要に応じて専用アプリを併用することをおすすめします。

ただし、仕事や重要な連絡で非通知が使用されることもあるため、完全な着信拒否は慎重に検討する必要があります。

定期的に設定を見直し、最新の対策情報もチェックすることで、より安心な電話利用が可能になります。

この記事で紹介した方法を参考に、快適な通信環境を作っていただければと思います。

050から始まる番号から電話が来たら無視すべき?

【着信拒否?】おかけになった電話をお呼びしましたがお出になりません・コール無しの原因

Instagramのフォロワー数の123kのkって何を表している?

「この電話番号は現在使われておりません」というアナウンスが流れる原因

「070」の電話番号は誰?勧誘・詐欺が多いというのは本当なのか解説